1月も今日で終わり。早いなぁ・・・
今日は季節外れも甚だしいですが、みどり市のながめ公園と菊祭りの話 笑
桐生のお隣(というか間 笑)、みどり市は平成の合併でできた市で、旧 笠懸町・大間々町・東村 のことです。
桐生市を割くような地形、色々込み入った歴史と事情があるそうです。
(その話はいつかもっと地元に詳しくなれてからあらためて)
みどり市って綺麗な市名だけど、ちょっと特徴がないような…
赤城市とか渡良瀬市、岩宿市などの市名候補があったようですが、当たり障りなくっていうとこういう柔らかなよくわからない地名になるんでしょうか??
(住んでいる方、ごめんなさい!悪口じゃないんです。外から来た者には特徴がわかりずらいというか、歴史がわからないというか…笑 さいたま市も同様だなぁ)
地名の通称って、新参者には難しいです。
桐生の方に色々なお店や場所を教わる時、「笠懸」「大間々」とかは出るけれどみどり市って言葉はあまり聞かない~。
ついでに言うと、桐生市街地のことも、新町ってよく言うけど、その地名はないので、最近まで新桐生のことかと思っていました 笑
(これも話せば長くなるので別の機会に!)
前置き長々
みどり市にある大間々公園は季節の花々、中でも菊祭り(関東菊花大会)が有名です。
ながめが良いから、ながめ公園と名つけられたとか。ほんと?!でもわかりやすい 笑

高津戸峡にかかる赤い橋、山の緑がとても綺麗でした
こちらは裏側にあたる北門
平成27年にできた門とのことですが、とても風情があります♪

毎年秋に開催される菊祭り、

鉢植えの菊や珍しい菊、

お庭の石を彩るように植えられた菊、
五重塔の菊、菊人形もあります!

園内、とっても良い香り!

鎌倉殿の菊人形。電動からくりになっていてちょっと怖かった
こういうの大好きです 笑

すごくきれいでした!天然のつまみ細工ですね~💛
こちら側が正門なのかな??

奥に見えるのは「ながめ余興場」。
昭和12年に建てられた歴史ある木造の劇場です。

中には入れませんでしたが、舞台の最奥が開いていて見ることができました。
客席、天井 素敵だ~!
二階席も回り舞台も良く見えました!人の手で回す回転舞台です。すご~い♪

平成9年に大改修が行われ、今も地域の事業や興行につかわれているそうです。
エンタメ大好きなので、ワクワクします。
次回は客席からみてみたいなぁ☆
大間々の菊祭り、さいたまにいる頃からずっと来たかったんです。実は桐生からすぐだと、越してくるまで知らなかった 笑
来られてとても楽しかったですっ!

※👆みどり市HP(市の概要)からお借りしました
ガイドブックなど、エリアごとの地図はよく見ますが、こういう大きくわかりやすい地図ありがたい!
近くには面白いスポットがけっこうあり、この日は菊花大会の後、小平鍾乳洞、岩宿遺跡をまわりました。みどり市満喫 笑
その話、写真は次回のBlogにて。
さて、淡竹89のみどりの話も添えておきますね~ 笑
最近入荷のちいさな足つきグラスです

緑のレトロガラスは希少です。かわいい~!
食前酒用や、ブランデーのような度数の高いお酒を少し飲むのにおすすめですよ~!
色が可愛いだけでなく!!見てみてみてください~~~☆

絶妙なところに気泡が入っていて、ときめく~!!

2月25日、26日に東京人形町で開催される「昭和レトロ市」に出店予定です!
こちらへも持参する予定ですので、手に取っていただきたいです♪

久し振りの東京、桐生からの初遠征、楽しみです!
桐生、人形町昭和レトロ市、ネットショップ♪
お気軽にご来店ご来場くださいね。
いつもでもどこででも、心よりお待ちしています。
群馬県桐生市宮本町1-7-18
少し懐かしい生活雑貨の店 淡竹89
店主 ちえ
今日は季節外れも甚だしいですが、みどり市のながめ公園と菊祭りの話 笑
桐生のお隣(というか間 笑)、みどり市は平成の合併でできた市で、旧 笠懸町・大間々町・東村 のことです。
桐生市を割くような地形、色々込み入った歴史と事情があるそうです。
(その話はいつかもっと地元に詳しくなれてからあらためて)
みどり市って綺麗な市名だけど、ちょっと特徴がないような…
赤城市とか渡良瀬市、岩宿市などの市名候補があったようですが、当たり障りなくっていうとこういう柔らかなよくわからない地名になるんでしょうか??
(住んでいる方、ごめんなさい!悪口じゃないんです。外から来た者には特徴がわかりずらいというか、歴史がわからないというか…笑 さいたま市も同様だなぁ)
地名の通称って、新参者には難しいです。
桐生の方に色々なお店や場所を教わる時、「笠懸」「大間々」とかは出るけれどみどり市って言葉はあまり聞かない~。
ついでに言うと、桐生市街地のことも、新町ってよく言うけど、その地名はないので、最近まで新桐生のことかと思っていました 笑
(これも話せば長くなるので別の機会に!)
前置き長々
みどり市にある大間々公園は季節の花々、中でも菊祭り(関東菊花大会)が有名です。
ながめが良いから、ながめ公園と名つけられたとか。ほんと?!でもわかりやすい 笑

高津戸峡にかかる赤い橋、山の緑がとても綺麗でした
こちらは裏側にあたる北門
平成27年にできた門とのことですが、とても風情があります♪

毎年秋に開催される菊祭り、

鉢植えの菊や珍しい菊、

お庭の石を彩るように植えられた菊、
五重塔の菊、菊人形もあります!

園内、とっても良い香り!

鎌倉殿の菊人形。電動からくりになっていてちょっと怖かった
こういうの大好きです 笑

すごくきれいでした!天然のつまみ細工ですね~💛
こちら側が正門なのかな??

奥に見えるのは「ながめ余興場」。
昭和12年に建てられた歴史ある木造の劇場です。

中には入れませんでしたが、舞台の最奥が開いていて見ることができました。
客席、天井 素敵だ~!
二階席も回り舞台も良く見えました!人の手で回す回転舞台です。すご~い♪

平成9年に大改修が行われ、今も地域の事業や興行につかわれているそうです。
エンタメ大好きなので、ワクワクします。
次回は客席からみてみたいなぁ☆
大間々の菊祭り、さいたまにいる頃からずっと来たかったんです。実は桐生からすぐだと、越してくるまで知らなかった 笑
来られてとても楽しかったですっ!

※👆みどり市HP(市の概要)からお借りしました
ガイドブックなど、エリアごとの地図はよく見ますが、こういう大きくわかりやすい地図ありがたい!
近くには面白いスポットがけっこうあり、この日は菊花大会の後、小平鍾乳洞、岩宿遺跡をまわりました。みどり市満喫 笑
その話、写真は次回のBlogにて。
さて、淡竹89のみどりの話も添えておきますね~ 笑
最近入荷のちいさな足つきグラスです

緑のレトロガラスは希少です。かわいい~!
食前酒用や、ブランデーのような度数の高いお酒を少し飲むのにおすすめですよ~!
色が可愛いだけでなく!!見てみてみてください~~~☆

絶妙なところに気泡が入っていて、ときめく~!!

2月25日、26日に東京人形町で開催される「昭和レトロ市」に出店予定です!
こちらへも持参する予定ですので、手に取っていただきたいです♪

久し振りの東京、桐生からの初遠征、楽しみです!
桐生、人形町昭和レトロ市、ネットショップ♪
お気軽にご来店ご来場くださいね。
いつもでもどこででも、心よりお待ちしています。
群馬県桐生市宮本町1-7-18
少し懐かしい生活雑貨の店 淡竹89
店主 ちえ